巡拝したお寺
62番 宝寿寺 ほうじゅじ
1.3km 25分
63番 吉祥寺 きちしょうじ
3.3km 1時間
64番 前神寺 まえがみじ
46km 12時間
65番 三角寺 さんかくじ
23km 8時間
66番 雲辺寺 うんぺんじ
巡  拝  だ  よ  り
 今回の旅は始めての雪景色の中、とても寒く、きびしい旅となりました。 2月2-3日にかけて、四国地方も800m〜900m級の山々に雪が15〜20cm程度積もり、全く雪支度をしていなかったので、寒さの中をただひたすらに耐え、歩き続けることになりました。
 特に65番三角寺、66番雲辺寺は右の参考写真にもありますように、900m・400m級の山頂にあり、ヘトヘトになりながら登山をして、やっとのことでたどり着きました。46km=12時間も歩くと、人間何も考えなくなり、ただお寺の屋根がいつ見えてくるのだろうかと、そればかり思うようになります。特に今回は最高峰900mの雲辺寺が2月3日にかかり、雪景色の中での遍路旅となり、一生忘れられない日となりました。
62番 63番 64番 65番@
65番A 66番@ 66番A 66番B
 雲辺寺にある「おたのみなす」に腰かけながら願いを込めると、願いが叶うといわれています。42年卒組のみなさんの健康をお願いしてきました。
 また64番から65番の三角寺に向かう途中の土居という地名に「いざり松」番外延命寺があります。 この「いざり松」は、弘法大師が旅の際にお寺の松のほとりに、一人の病難者(いざり人)がおられ、弘法大師があわれみ一枚の霊符(千枚通し)を授けられた。そうするとたちまちに病が治り、その病人は大師に導かれ修行を重ね、最後には得度して僧名を法忍(ほうにん)と名乗ったとの言い伝えがある。 今では写真のように松は枯れ、根元だけが面影を残している状態です。 遍路旅の中で、いろいろな場面・場所を訪れ、その昔の伝説をたずねるのも一つの楽しみであり、また現在にも通じる教えも多くあります。
 とにもかくにも今回は、66番の雲辺寺へは「へんろころがし」といわれる、急勾配の坂道の連続で、霊場の中で最高峰の地を訪れたことに、喜びと達成感を身をもって感じています。
 今月はもう一度松山市内に旅立ちします。 2/23〜26の予定です。
○霊場の高度比べ
○番外 延命寺
 "いざリ松"千枚
 通しのいわれ
○"おたのみなす"
 の腰掛
ページの移動 ふるさと紀行